大会名称 |
寬仁親王記念 第46回丘のまちびえい宮様国際スキーマラソン(北海道歩くスキー交歓会) |
目 的 |
国際スキー連盟(FIS)・全日本スキー連盟(SAJ)、北海道セブンスタースキー組織委員会公認のスキーマラソンに、国内外のクロスカントリースキー競技者と歩くスキーの愛好家が集い、十勝岳山麓に広がる白樺林と丘陵地帯で、交歓を図っていただくことを目的とした催しです。 |
主 催 |
丘のまちびえい宮様国際スキーマラソン組織委員会 |
共 催 |
美瑛町 |
構 成 |
美瑛町教育委員会、北海道新聞社、エフエム北海道、美瑛町観光協会、美瑛町商工会、美瑛町スポーツ協会、美瑛スキー連盟、美瑛町商工業協同組合、びえい白金温泉観光組合、美瑛町婦人団体連絡協議会、美瑛町歩くスキークラブ、美瑛町青年会議 |
支 援 |
陸上自衛隊上富良野駐屯地第14施設群 |
後 援 |
全日本スキー連盟、北海道スキー連盟、北海道、北海道教育委員会、在札幌米国総領事館、国立大雪青少年交流の家、北海道セブンスタースキー組織委員会、JR北海道旭川支社、美瑛町立小中学校校長会、美瑛町農業協同組合、UHB北海道文化放送、NHK旭川放送局、STV旭川放送局、HBC旭川放送局、HTB旭川支社、TVH旭川放送局、旭川フィンランド協会 |
協 力 |
北海道教育大学旭川校・岩見沢校、美瑛町交通安全対策推進協会、美瑛町スポーツ協会、美瑛町スポーツ教室運営委員会、美瑛町青年会議、美瑛町婦人団体連絡協議会 |
特別協賛 |
ミズノ(株)、日本航空(株)、北海道コカ・コーラボトリング(株)、カルビー(株)、旭川トヨペット(株) |
運 営 |
丘のまちびえい宮様国際スキーマラソン実行委員会 〒071-0209 上川郡美瑛町寿町2丁目3-13(美瑛町町民センター内) |
期 日 |
令和5年2月18日(土)開会式 ※当日のお申込み及びご参加は出来ませんので、ご注意ください。 令和5年2月19日(日)大会
|
参加資格 |
小学生以上の健康な方ならどなたでも参加することができます。 (18歳未満の方は保護者の承諾が必要です。) |
お申し込み期間 |
令和4年12月7日(水)~ 令和5年1月10日(火) |
開催地 |
北海道美瑛町 |
会 場 |
美瑛町スポーツセンター・丸山運動公園陸上競技場 住所:美瑛町丸山1丁目1-9 電話:0166-92-3333 |
お申込み方法 |
[インターネットの場合] 当サイト「エントリーフォーム」からお申し込みいただき、クレジットカード又はコンビニでお支払いください。
[窓口申込の場合] 町民のみ受付しています。詳しくは、広報12月号をご覧ください。
|
種 目 |
コース |
種目 |
宮様コース (24km) |
一般男子39歳以下の部 |
一般男子40歳~59歳の部 |
一般男子60歳以上の部 |
一般女子 |
20kmコース (20km) |
一般男子39歳以下の部 |
一般男子40歳~59歳の部 |
一般男子60歳以上の部 |
一般女子 |
小学生男子 |
中学生男子 |
小学生女子 |
中学生女子 |
歩くスキー (8km) |
一般男子・一般女子 |
小中学生男子・小中学生女子 |
|
参加料 |
|
高校生以上 |
小中学生 |
宮様コース・ 20kmコース |
3,500円 |
1,000円 |
歩くスキー |
3,000円 |
1,000円 |
- ※申込後の取消、大会不参加の場合でも参加料はお返しいたしません。
- ※参加料には消費税、ゼッケン、参加賞、保険料などが含まれています。
|
日 程 |
令和5年2月18日(土) |
開会式 |
16:30 |
美瑛町スポーツセンター |
令和5年2月19日(日) |
受付 (ゼッケン配布) |
7:00~ |
美瑛町スポーツセンター |
宮様コース スタート |
9:00 |
ビルケの森 |
歩くスキー スタート |
9:00 |
美瑛町スポーツセンター |
20kmコース スタート |
10:00 |
ビルケの森 |
ゴール |
– |
美瑛町スポーツセンター |
表彰式 |
13:00 |
美瑛町スポーツセンター |
|
表 彰 |
各種目1位~8位までを入賞とします。(歩くスキーは除きます)
宮様コース |
1位 賜牌・楯・副賞 |
2位~3位 楯 |
4位~8位 メダル |
※宮様コースの優勝者には賜杯を贈呈します。
20kmコース |
1位 楯・副賞 |
2位~3位 楯 |
4位~8位 メダル |
※表彰は各種目1位~3位のみとします。4位~8位については、後日郵送いたします。
|
免責事項 |
大会中の事故については、大会開催傷害保険による保険給付限度額以上の補償には応じられません。 |
大会規定 |
- 本大会は、FIS並びにSAJの公認大会とする。
FISリザルト作成とスタート優先順付与のため、男女宮様コース(24km)及び20kmコースの申し込みの方で、FIS・SAJ競技者登録番号を所持されている方は、申込フォームにコード番号(7桁の数字)を申し出ていただく。
- 本大会は、北海道セブンスタースキー組織委員会の公認大会とする。
- 本大会はフリー走行にて行い、スタート直後の50メートルのみスケーティング禁止区間を設定する。
- 参加にあたっての特記事項
- ・主催者は、傷病や紛失、その他の事故に際し一切の責任を負わない。
- ・荒天(降雪)、自然災害などやむなく大会を中止する場合でも原則参加料は返金せず、大会を中止した場合は、参加者へゼッケン・プログラム・参加賞等を送付する。
- ・本大会は、新型コロナウイルス感染症をはじめとする疫病やインフルエンザ等の感染リスクをなくすために「新北海道スタイル」安心宣言(美瑛版)を基に、参加者及び大会関係者の健康や安全に配慮してイベントを行う安全配慮義務に努める。
- ・参加者に対し、セルフチェックシートを用いて各自健康診断を受けるよう促す。
- ・大会当日に体調のすぐれない参加者は、出場を見合わせていただくこととする。
- ・競技中の事故について応急処置は行うが、以後の治療については責任を負いかねる旨を周知する。また、組織委員会において傷害保険に加入し、大会開催傷害保険による保険給付限度額以上の補償には応じない旨を周知する。
- ・参加者の荷物は、各スタート地点から美瑛町スポーツセンターまで運搬する。
- ・この規定に定めるコース整備・競技に関するものは、FIS・SAJの競技規則に準ずる。
- ・参加者の大会にかかる町内移動は大会輸送バスを運行する。
加えて、白金温泉に宿泊の参加者に対し、白金温泉街から各会場・スタート地点へ大会輸送バスを運行する。(運行方法と運行時刻は別に定め、運賃は無料とする。)
- ・宿泊場所は各自で手配いただき、事務局で斡旋しない。
|
注意事項 |
- ゼッケンは主催者で用意し競技中は必ず着用を徹底する。
- スタート整列について
宮様コース(24km)、20kmコースにおいて、掲示板にゼッケン番号を表記してある選手はラインナップに従って整列し、その他の選手はその後方に整列する。 歩くスキー参加者は、スタートラインより順次整列する。
- コースの変更について
本大会はFIS・SAJ公認大会であり、FIS・SAJの競技規則に基づき運営することからコース変更は一切認めない。やむなくコースを変更する場合は失格とする。 宮様コースと20kmコースの分岐地点で、宮様コースから20kmコースに種目変更する場合は、係員にその旨申し出ていただく。この場合も失格とする。
- 計測方法について
ゴールの記録計測はランナーズチップを使用する。
- 本大会には、視覚に障がいのある方も安心して参加いただくよう、コース上での事故防止を徹底する。
- 競技中にストックを破損した場合は、各給食所に予備のストックを貸し出す。
- 主催者が指定する駐車場を設定する。コース上や会場周辺での路上に駐車禁止対応を行う。
- スタート地点(ビルケの森・美瑛町スポーツセンター)には大会専用駐車場を設けず、参加者は大会輸送バスを運行する。
- スキー等荷物を事前に送られる参加者に対して、大会事務局で受け付ける。
●コース閉鎖について
大会運営上、コース閉鎖時間を設定していますのでご注意ください。
|
閉鎖ポイント |
時間 |
宮様コース |
およそ12km |
11:00 |
20kmコース |
およそ12km |
12:00 |
※コース閉鎖後の通過は失格となりますので、係員の指示に従ってください。
コース内では
- 本大会には、視覚に障害のある方も参加されます。コース上での事故防止にご協力ください。
- 歩くスキーは、お互いに譲り合いタイムにとらわれず楽しく完走を目指してください。
- 宮様コース、20kmコースに参加される方で、競技中、ストックを破損した場合は、各給食所に予備のストックを用意してます。
|
その他 |
|
新型コロナウイルス 感染症防止における 留意事項 |
(1)適切な感染防止策
入退場時の制限や誘導、待合場所等における密集の回避、手指の消毒、マスクの着用、室内の換気、人の距離を確保、声援に係る感染防止策を実施します。
イベントの前後や休憩時間などの交流の場で感染拡大のリスクを高める可能性があることから、注意喚起を徹底し参加者及び観衆者へ呼びかけるよう周知します。
形態や場所によってリスクが異なることを事前に「リスク把握事項」を設定し対応します。
【リスク把握事項】
- 開催規模(参加人数、大会関係者)
- 開催場所(屋内・屋外・換気の状態)
- 開催時間(同一空間での滞在時間)
- 参加者同士の距離・接触の有無(近距離・対面の有無)
- 不特定多数か否か
- 感染防止策を講じているか
- 参加者名簿の作成及び連絡先の把握
- 式典入退場時の制限や誘導
- スタート、フィニッシュ、待合場所等における密集の回避
- 手指の消毒
- マスクの着用
- 室内の換気
- 相互接触・対面機会を減らす(実施内容等の変更)
(2)参加者への依頼事項
参加者が以下の事項に該当する場合は、参加を見合わせるよう促します。 また、マスク着用、こまめな手洗い、アルコールによる手指消毒を徹底していただきます。
- 体調がよくない場合。(例:発熱・咳・咽頭痛・味覚障害などの症状がある場合)
- 新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した方との大会開催日の5日以内に濃厚接触がある場合。
- 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合。
- 過去5日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている、国・地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合。
会場内の混雑を防止するため、入場制限する場合があることへの理解を求めます。
参加者、スタッフ等との距離(できるだけ2m以上)を確保します。
ただし、障がいのある方等の誘導・介助を行う場合を除きます。
(3)会場内の接触感染防止
他者と共有する物品やドアノブなど手が触れる場所を定期的に清拭消毒します。 (高頻度接触部位となるテーブル、椅子の背もたれ、ドアノブ、電気のスイッチ、蛇口、手すりには特に注意して消毒対応します。)
- トイレ
便器内は、通常の清掃を行い、不特定多数が接触する場所は、清拭消毒を実施します。 トイレの蓋を閉めて汚物を流すよう表示します。 ハンドドライヤーの使用を禁止し、ペーパータオル設置などの衛生対策をとります。
- ロビー・休憩スペース
一度に休憩する人数を考慮し、来場者全員にマスクの着用を徹底します。 休憩スペースは、常時換気を実施しスタッフが使用する際は入退室の前後に手洗いを実施します。
- ゴミの処理
鼻水や唾液などが付いたごみは、ビニール袋に入れて密閉して縛りゴミを回収します。
スタッフは、マスクや手袋を着用しマスクや手袋を脱いだ後は必ず石鹸と流水で手洗いするよう徹底します。
(4)運営 開催・運営に当たっての留意点
- 大会運営と式典関連は、可能な限り短縮し、感染リスクを圧縮します。
- 至近距離での対面接触の機会を縮減し、人と人との間隔を確保します。
- 会場設営は可能な限り簡素化し、設営に要する人員・時間を縮減します。
- 当日の受付時の対応について、入口や受付窓口に手指消毒剤を設置します。
- 参加者の検温(非接触型)を実施し、発熱や軽度であっても咳・咽頭痛などの症状がある方は入場を遠慮いただきます。
- 人と人が対面する場所は、アクリル板や透明ビニールカーテンなどで遮へいし、参加者が距離をおいて並べるよう目印等(足型)を設置します。
- 受付を行うスタッフはマスクを着用し、受付場所での書面の記入をできるだけ回避する対策を講じます。
- スタッフは、大会運営に必要な最小限の人数とします。
- スタッフの休憩時間は分散化し、対面での食事、会話を避けるよう配慮します。
- スタッフに対する感染防止に係る教育を実施します。
(ボランティア出役のスタッフを含みます。)
|
お問い合わせ |
- 美瑛町文化スポーツ課スポーツ交流係
- 主事 野村幹太
住所.〒071-0209 北海道上川郡美瑛町寿町2丁目3番13号
TEL: 0166-92-4141(受付時間/平日8:30~17:15)
FAX: 0166-92-4714
メール:bunka_sports@town.biei.hokkaido.jp
- ≪美瑛町イベント事務局直通≫
- TEL・FAX: 0166-92-3333
メール: biei_event@town.biei.hokkaido.jp
|